インプラント治療

HOME | 診療科目詳細 | インプラント治療

はじめに

歯科インプラントとは「人工歯根」のことであり、歯がなくなってしまった部分の歯茎に 新しく第2の永久歯ともいえる人工の歯を植え、 固定式の入れ歯(ブリッジ・冠)を入れることにより元の自分の歯と同じように咬めるようにする治療法です。そうすることで、わずらわしい取り外しの入れ歯から解放され、自分の歯が戻ってきたような状態に回復させます。
 

インプラントの禁忌症

インプラント治療を望まれてもまれに、治療が無理な人や状況があります。
全身状態が思わしくなかったり病気の種類によっても治療が無理なものもあります。

禁忌症
 リウマチ性関節炎、骨形成不全症、骨軟化症、免疫不全症(自己免疫疾患)
 心理的精神的疾患、重度糖尿病、出血性疾患、重度の喫煙、若年者(約18歳未満)ビスフォスフォネイトの長期服用者(骨粗しょう症、癌の治療薬)

このような疾患をもった患者さんや状態の人はインプラント治療を避けたほうが良いとされてます。ただし、糖尿病患者もコントロールされ、軽度のものならば問題ありません。喫煙に関してはインプラントの予後が良くないとのデーターがあり(特に上顎)、そのへんの説明を患者さんにして禁煙や節煙を心がけてもらってますが、やはりヘビースモーカーの人の予後は良くないのが実感です。

インプラント治療のステップ

インプラント治療を希望され来院されると診査、診断のために検査や資料を集めます。具体的にいうと、レントゲン検査、CTスキャン検査、歯周病の検査、歯型の採取、口腔内の写真、などの資料を集め診査、診断、治療計画をたてます。それと平行して患者さんがその時点で特に困ったこと(痛み、歯が無くて食べられないなど)があればそれを優先して治します。来院される患者の状態は様々です。残った歯に問題が無ければ歯ブラシ指導、歯石の除去、歯のクリーニングなどをして良好な口腔内の衛生状態が保たれたら準備完了です。この間3~4回来院する事になると思います。この間に、われわれ歯科医は、資料をもとに治療計画を立てます。
この課程はとても重要で、個々の患者さんにとってどの位置にインプラントを植えるのが機能的にも良くまた患者さんの負担を最小限にする事ができるかなども考えながら進めて生きます。中には骨の幅が薄かったり、高さが足りなかったり、上顎と下顎との咬み合せに問題があったり、結構難しい症例が多いのも事実です。これらの場合は歯型上で最終的な歯の位置をシュミレーションし問題点の確認やその対応策を充分検討して、最適な治療計画を立てます。
ここで大きな役割を果たすのがCTスキャンです。この装置で撮った画像も極めて鮮明でインプラント治療に役立つだけでなく、歯周病の状態や歯の根の病巣等も正確に把握し診断、治療に欠かすことの出来ない装置として有効に活躍しています。インプラント治療においてはインプラントを埋入する位置の立体的な骨の形、神経や血管の走行部位が良くわかり、神経や血管を傷つけることなく安全な治療を行うことが出来ます。また骨が不足しているケースなどでは、予めどれくらいの骨造成が必要か充分にシュミレーションすることが出来、手術を順調に手際よく行うことが出来ます。

 

インプラント手術というとかなり緊張した響きがありますが、そんなに心配する必要はありません。抜歯するのとほとんど同じ感じで30分~1時間位で終わってしまい、難しい抜歯のほうがてこずることがある位です。

 
当日の食事は普段より少なめに摂ってもらう程度で絶食の必要はありません。当医院では緊張をほぐすために、手術の1時間前くらいに精神安定剤と化膿止めを飲んでもらうようにしています。
治療室に入ってもらった後、お口と口の周りの消毒をし、その後麻酔をします。通常は局所麻酔だけで問題ありません。また緊張を解きほぐすのと痛みの緩和の為に笑気鎮静法を併用しています。怖がりの方には少し濃度を濃くするとほとんど寝ているような状態か、ぼーとした状態で気がついたら手術が終わっていた感じだと云われる患者さんもいる位です。中には骨の幅が薄かったりして骨の移植が必要なケースもありますが、これらの場合は手術時間がもう少し掛かります。また、麻酔も静脈内鎮静法を併用し患者さんへの精神的負担を減らすようにしています。当然麻酔医がきちっと全身管理をしながらこの方法を実施しています。 

手術当日は出血を防ぐ為にお風呂、お酒は控えた方が良いでしょう。タバコは術前2週間前から術後2週間ほどは喫煙して下さい。出来れば禁煙した方がインプラントの長期予後が良くなります。
また、感染の予防の為化膿止めの薬を術後2日間服用し、傷口の消毒の為2~3週間ぐらい含そう剤でのうがいを勧めます。術後の痛みは1回痛み止めを飲む程度で、ほとんど痛みに悩まされる事はありません。一般的な手術の場合はほとんど腫れる事はありませんが、骨を移植したり、大掛かりな手術の時は腫れたり、一時的に内出血斑(青あざ)が出ることがありますが1~2週間でやがて消退してきます。
手術後1週間で抜糸します。

インプラントを植えてから骨の状態にもよりますが4週~2ヶ月ほど経つと
インプラントと骨が結合し(使用するインプラントによりこの期間は違ってきます)、仮歯をいれることが出来ます。土台を取り付けた仮歯を作り、お口の中に装着されます。この仮歯で審美的にも機能的にも問題がないか確認し問題があればこの仮歯を修正して仕上げていきます。具体的にいうと、奥歯では頬や舌をあやまって咬まないか、良く咀嚼できるかなどをチェックします。前歯部などの審美領域においては審美性を高めるためにこの仮歯を使って歯の形や大きさをチェックしたり、天然の歯肉のラインと調和するよう歯肉のラインを整えたり、患者さんにも最終的な冠のイメージを確認してもらいます。この仮歯は専門用語でプロビジョナルレストレーションといい、完成度の高いインプラントの最終的な冠を製作する上でとても重要な役割を担っているのです。

仮歯で機能的、審美的にも満足いく状態が確認されたら、最終補綴物を作る段階に入ります。以前は精度の高い歯型を取る為に材質としては一般的にシリコンを使用していましたが、現在では多くの症例において3Dカメラで歯型と噛み合わせのデーターを取得し作成します。噛み合わせを正常な状態に修正しなければならないようなケースでは従来通、印象採得(歯型をとる)と咬合採得(かみ合わせの記録)をし、これをもとに技工室(所)で最終補綴物の作製を行います。技工室では作業用模型が完成したら、口の中と同じ噛み合わせになるように咬合器に固定し、患者さんの顎の動きを再現すべく、咬合来の調整を行った後、調和のとれた補綴物を作ります。

治療が完了しその良い状態を出来る限り長く保つ為には、患者さんの状態により3~6ヶ月位の間隔で、お口の状態のチェックと歯のクリーニングなどを行っていく必要があります。このようにして問題点が見つかれば早めに処置をし、メンテナンスを行うことにより長期にわたり良好な状態を維持します。
メンテナンスの重要性について

治療症例

部分的に歯がない症例

ブリッジになるようなケース(歯と歯の間が抜けている場合):通常の歯科治療では前後の歯を削りブリッジという冠を被せます。しかし、前後の歯が健全な場合どうなるのでしょうか、虫歯もなく健全な歯は削らない方が良いに決まっています。また、歯は削って処置したところから崩壊が始まることを考えるとインプラントで対応した方が長期的にお口の健康を維持することが可能で理想的な治療と言えます。

前歯の治療
前歯はよく見える部位なので自分の歯なのかインプラントなのか分からない位に審美的に修復しなければならない部位です。特に笑ったとき歯茎が見えるような人は特に注意が必要となります。しかし、前歯の外側の骨はかなり薄く抜歯して数ヶ月するとその部の骨は吸収し、痩せこけてしまいます。このように大半のケースは条件が悪くインプラント植立と同時に骨を作る手術を組み合わせたり、歯肉の移植が必要なこともあります。ですからこの部位の治療を希望される患者さんはかなりの経験と高い治療技術を持った先生にお願いするのが賢明かと思います。
 
奥歯の治療
下顎の奥歯に関しては前歯に比べると骨を造成したり、歯肉を移植したりする症例は比較的少なく、患者さんにとっての負担も比較的少なくて済む治療法となりますが、上顎に関しては歯の根の上方に上顎洞という空洞が存在し場合によっては骨の高さが不足し骨造成を行う必要が生じます。しかし、最近では患者さんにあまり負担をかけない方法で骨造成を行うことも出来るようになりましたので前歯より対応しやすいと思います。
 
部分入れ歯になるような症例
ブリッジの場合は歯が無い部分の前後にブリッジを支える歯が存在しますが、一番奥の歯が無くなると多くの場合、入れ歯でしか対応が出来なくなります。しかし、この入れ歯は患者さんにとっては違和感が気になったり、良く咬めないなどの不満を良く耳にします。その問題とは別に部分入れ歯の場合は大きな問題があります。それは入れ歯を支える為に歯にバネをかける必要があり、バネのかかった歯には自分の歯にかかる力と入れ歯に加わる力がかかってしまい、その歯の寿命をかなり縮め、結果として早く歯を失う結果となります。ここでインプラント治療を行うと、この悪循環を抑制することが出来ます。
 

 
すべての歯がない症例
不幸にして歯を全て失った方は総義歯を入れて、失われた歯の代わりとして使用しているのが現実ではないでしょうか。ただ、この入れ歯は固定されるところが無いので、外れやすかったり、硬い物が食べれなかったり、歯肉がこすられ痛かったり、常に違和感が強く長時間入れているのが苦痛だったりと多くの方が不満を持ちながらも我慢して使用しているのが現状だと思います。しかし、このような難しい症例でもインプラントを数本植立しこのインプラントを入れ歯の支える装置として使うことにより、今まで不満の大きかった総義歯が夢のように快適な物として使用できるようになりました。
また、要望があり条件が整えばインプラントのみで入れ歯を使わずに固定性のブリッジで治療することも可能です。通常、上顎には4本、下顎には2本のインプラントが入れ歯を支える装置として必要になります。この装置もいくつかありますが使い勝ってのよい物を中心に解説をしたいと思います。
 
 

ロケーターというこの装置は 17年ほど前に開発されたもので 維持力もよく 入れ歯に組み込む際も簡単で調整しやすい装置です。 うん 入れ歯を支える装置として現在も普及しています。 うん インプラントに雄の部分にあたる装置を装着し、冠型メスの装置を入れて歯に組み込みます。